2019年04月12日

響きと怒り。岩波文庫版

評判に違わぬ傑作。出会えて良かった一冊。岩波文庫版の前に、過去三度翻訳されているそうで、そちらは読んだことありませんが、翻訳者の解説によれば、一番古いものが1969年。この傑作が1929年のものですから、だいぶ日本に入ってくるのは遅かったようですね。フォークナーがノーベル賞を取ったから、それからあわてて翻訳されたのでしょうか? 2019年のいま読むと、この小説は昔の話ということになりますが、舞台とされているのは1928年のこと。従って、当時の『いま』の話。その意味でも刺激的な話だったかもしれません。


posted by TT at 11:52| Comment(0) | 文芸映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月10日

反省や向上心を持ち続けられること

15467611040100.jpg
私にとって株式投資は、常に反省することが多く、もっとうまくできたなあ、次はうまくできるように気を付けよう、と考え続けられることのひとつです。
趣味や仕事で、株式投資より続いたものは他にありません。
それは、この『反省』や『向上心』の存在が大きいように思います。
「だめだ。自分には向いてないな」と感じたり、その反対に「こんなの簡単だな」と感じたりしたものは、その時点で熱が冷めて、やめてしまいます。
その意味で、反省し続けられるものと出会い、こうして何年もやれているのは、幸運なことです。


posted by TT at 16:47| Comment(0) | 俺の雑念 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月02日

中古別荘、築浅と築古の考え方

April 2 2019 
今朝は寒く、午前4時でマイナス7度。でも、8時にはマイナス2度。この上がりかたが真冬とは違う。パウダースノーが積もりました。

中古別荘を買うときに築年数が気になります。
別荘地を見て回ると、きれいなものもあれば、ボロボロの空き家もあります。

こっちは築40年で500万円、こっちは築10年で1200万円と。
築10年の方が、内装のデザインは新しいし、水道管とかの設備も新しい。それは間違いない。
ところが、築40年の方も、建物としてはしっかりしていて、壁も柱もまったく悪くなく丈夫である、と。

築40年の他の物件を見て回ると分かるのですが、きれいなものもあれば、ボロいものもある。
なにかというと、まずはそれまでの使われ方。
それから、立地。陽当たりとか、湿度とか。

こういうことを考えると、築10年のものが、もしかしたら立地の関係で、わりとはやくボロくなってしまう可能性はある。
築40年できれいなものは、これからも、大事に使えばきれいなままだろう、と。

posted by TT at 11:57| Comment(0) | 別荘の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする