日本の原発事故のことなんか全然書いてないの。すっかり欧米の資本家から忘れ去られてるの。もともと日本のことなんかほとんど話題にされない雑誌なんだけど(中国とか韓国とかばっかりだよ、アジア面)、ちょっと悲しい。
------------
日本国債の価格が暴落するのは2012年じゃないかなあと思ってます。
団塊の世代が65歳になり始めるんですね。年金受給権を取得しちゃいます。そうすると、年金制度が破綻していることが白日のもとにさらされますね。
ちょっと前に格付けさげられて、2011年3月11日に大震災があって、企業が海外流出して・・・。
ゆうちょとかが隠してきた日本国債を、とうとう市場に流出させないとならなくなっちゃったりして・・・。
そうなると、流通させないことで価格を維持してきた日本国債が、あっという間に・・・。
いろんなことが2012年には起きると思います。
昭和の好景気を代表するような有名人たちが死んだりして、「ああ、日本オワタ」という雰囲気が充満することになると思います。不謹慎だけど、悪いことは悪いタイミングで起きるものです。
国債価格暴落=金利上昇
金利上昇しちゃいます。変動金利の住宅ローン。危険です。
ゆうちょが住宅ローン始めようかどうしようかとか言ってるんですか? え、もうやってる?
あ、そうすか。それ日本版サブプライムローンですね。ゆうちょの資産運用やってるのGSですから、あっさり証券化されて売りさばいて儲けて終わりですね。で、儲けた金で暴落した日本の不動産買ったりするんですね。
仕組み
1.まずはじめにカネを貸して家を買わせる。(そもそも証券化商品を作るための貸付け)
2.そして返せなくなったところで家を買いたたく。
3.その金は、ローンを証券化したやつを売りさばいて稼ぐ。
・・・もともと、市民の預金なんですよ全部!!(1のカネの持ち主は、預金者のはず)
その預金は、市民の労働の対価なんですよ!!
地銀とかが騙されて証券化商品買って損をするんだけど、その買う金も預金ですよ!!
(資本主義の仕組みってすごいよね。汗水たらして働いて作った財産が、気づいたら取り上げられているという・・・。資本主義が悪いかっていうと、そうじゃないと僕は思ってる、いまのところ。結局、レーニンが言ってたとおり、資本主義は帝国主義に向かうんだよね。人間がもっと精神的に成長しないといけないんだろう。つまりは、自分の欲望をコントロールできるようにならないといけない)
![帝国主義論 (光文社古典新訳文庫) [文庫] / レーニン (著); 角田 安正 (翻訳); 光文社 (刊) 帝国主義論 (光文社古典新訳文庫) [文庫] / レーニン (著); 角田 安正 (翻訳); 光文社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Z9EXEED1L._SL160_.jpg)
金利が一気に上昇して、バタバタ破産していきますから、その日本版サブプライムローンを証券化した金融商品もドッカーンとなります。買ったらダメです。
さてさて。日本がIMF管理下になっちゃいます、と。
そうなるとどうなるのかな。。。
かつて、こんな記事を書きました。
【計画停電】電力とGDPと政府財政のこと
-------------抜粋------------
GDPなんて減ったっていいじゃん。GDPと幸せは比例しないよ。。。ほんと?
とはいうものの、借金がなければそれでもよかったんだけど、この15年で急激に国債発行残高が増えちゃいましたし、毎年赤字ですし、いま1980年とか1970年のGDP水準に下がっちゃうと日本溶融しちゃうよ、と。
別に日本溶融したっていいじゃん、と言われると、、、まあそうかもしれません。僕自身、日本溶融になったときに生活がどう変わるか、あまりイメージがありません、いまのところ。なんとなく、いままで日本人男性がアジアに買春ツアーに行っていたのが、逆にアジア男性が日本に買春ツアーに来るようになるんだろうとか、そうなると日本女性が海外の中年男性の相手をしてお金を稼ぐようになるんだろうとか、日本の若者はどんどん外国に出稼ぎに行くようになるんだろうとか、日本で有名な大学を卒業しても日本に仕事がないから海外に行くんだけど、やらせてもらえるのは肉体労働なんだろうとか。日本の飲食業でウェイトレスやってるアジア女性が医学部卒とかありますからね。で、国内にあるのは農業とか漁業とか一次産業とかで、あとは外資系企業の工場労働があるのかな、とか。といっても電気が無いからそれほど工業生産も伸びないわけで。
--------------------------------
というわけで、お隣韓国の事例をちょっと見てみようじゃないか、と。
韓国はIMF管理下になってガラリと変わっちゃいましたね。みなさんもご存じのとおり、日本より受験戦争が厳しい。ソウル大学に入るだけじゃない。アメリカ留学さえ競争激化。そしてタレントの相次ぐ自殺。。。韓国って生きるだけで大変そうだ。。。
*****************「傍観者の独り言」から引用***********
こうした教育熱の背景にあるのが拡大する格差社会と競争の激しさだ。韓国では大学進学率が84%にも達する。53%の日本よりはるかに高い。
そして、教育熱は、雇用も激化し、
”「自ずと大卒者の競争は激しさを増す。韓国では大学を出ても正規雇用されるのはわずか20%あまりしかないという。残りの80%は非正規雇用か就職浪人である。
しかも、幸運にも一流企業に入ることができたとしても、38歳で定年を迎えてしまうと著者はこの本の中で指摘している。韓国の企業の多くが55歳定年制を取っているのだが、社員の査定が厳しく、業績が悪いと「名誉退職」という “勲章” を得て自発的な退職に追い込まれるのだそうだ。」”
------------------
http://blog.goo.ne.jp/nonasi8523/e/3462f8379ced3d8812868cc8dd24c29e
日本は韓国に勝てない教育事情・・・日本の成熟か?、老化か?/傍観者の独り言
*********************
55歳定年制だけど、実質38歳で辞めさせられる、、、と。
これは100年前にプロイセンのビスマルク首相が「60歳定年制」を作った時、ドイツ(プロイセン)の平均寿命が30代だったというのと同じことですね。
60歳定年制を作ったのは、同時に「年金制度」を作ったからです。平均寿命は30代なんですよ。
つまり、年金なんてはじめから払うつもりなどなかったんですね。
国民から税金以外にも年金掛金を徴収して、政府支出に回したかったんですね。
いまの日本は平均寿命80歳ですから、定年は100歳くらいにして、年金受給開始年齢を110歳くらいにするのがいいんですけど、それだと会社がつぶれますし、公務員の給料総額が膨大になりすぎて政府もやっていけなくなります。
というわけで。
「60歳定年制なんだけど、実際40歳くらいで解雇しちゃう」っていうのがこれからの日本企業の主流になるでしょうね。
-------------「著書」というのはこれ-----------
20代の平均月収7万円! 非正規職者の比率は日本の2倍、
受験競争で教育費は家計の7割……etc.
IMF危機以降、まったく別の国に変貌してしまった韓国の
学校・企業・社会における壮絶なサバイバル事情を解説!
![超格差社会・韓国 (扶桑社新書 56) [新書] / 九鬼 太郎 (著); 扶桑社 (刊) 超格差社会・韓国 (扶桑社新書 56) [新書] / 九鬼 太郎 (著); 扶桑社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41n1k%2B9VPKL._SL160_.jpg)
で。
少しでもマシな暮らしがしたい、という気持ちのために大変な苦労をすることになっちゃってるんですよね。
韓国の受験戦争を勝ち抜いて、たとえばハーバード大学に留学して、そしてサムソン電子に入社した人がいたとしますよね。その労力って、ものすごいわけです。もし別の国に生まれて、それだけがんばっちゃったなら、もっとすごいことになってる可能性がありますし、もっとたくさんの年収をもらえる人になってたでしょうね。
つまり、がんばっても大して報われない。
さて。
ここからが本題だ。
日本沈没になる。日本溶融になる。
それからだ。
今までよりもっともっと受験戦争がんばるのか。
大企業に入るための人生を送るのか。
そして、大企業に入れなかったら人生を悲観して自殺するのか。
解雇されたら人生を悲観して自殺するのか。
それのどこが幸せだ?
20世紀型資本主義のレールに乗ったらダメなんだよね。
結局、吸い取られちゃうんだよ。
頑張ってサムソン電子に入った人の労力はもっと報われるべきだけど、ぜんぜん報われない。「ちょっとマシ」ってだけ。じゃあ、その人が本来受け取るべき対価は誰がもらってるのか、と。資本家がもらってるんですよね。
というわけで。
日本経済危機=対策として英語勉強=なんとか外資系企業に就職・・・
これだとダメなんです。「ちょっとマシ」なだけ。資本主義の奴隷であることに変わりはない。
日本経済危機=もう経済なんていいじゃん=消費するの飽きたしね=たまに仕事してちょっとお金もらえばいいじゃん=ふだんはネトゲでもしてたらいいじゃん
これです。
まあ、ネットで遊ぶか魚釣りするかはどっちでもいいんですけど、こういう考え方に切り替える必要があるよね。
魚釣りがうまければ、新鮮な魚を自力で入手できるから強いよね。
日本は海に囲まれてるし。
そもそも地表の7割が海なんだし。
やっぱり自給自足が強いし、リッチなんだよね。
借金して船買って、借金返すための漁業。
借金してトラクター買って、借金返すための農業。
じゃなくて。
自分と、隣近所が食べる分だけの農業、漁業。。。こうなっちゃうんじゃないの?
なんか、そういう村とかできそうだなあ。思想を同じくした者が集まってできた集落とか。
東北の復興支援も、この方向なんじゃないの? 進むべき道は。
復興をネタに国民からさらに絞り取って、それをアメリカとかに献上して・・・。これ間違いでしょ。
----------------
だけどまあ、結局当事者がどうするかってところですよね。
被災者という当事者がいて。
お祭り騒ぎの政治屋がいて。
ひと稼ぎしてやろうと悪だくみする外資金融がいて。
俺みたいに「あーすべきだ、こーすべきだ」とか無責任発言する連中がいて。
自分探しの一環で出かけるボランティア連中がいて。
原発反対とか叫んで自己満足したり、企業を脅迫したりする運動家、活動家がいて。
そういううるさい外野を差し置いて、当事者が何をするのか。できるのか。あるいは、外野の圧力に屈するのか。
日本人の底力が試されてるような気がする。
関連記事
メモ:納税は義務ではなく、権利だった件
【計画停電】電力とGDPと政府財政のこと
自粛しすぎると、炉心だけじゃなくて日本溶融しちゃう件
------------------
実践的有価証券報告書の読み方
利質分析のプロが語る、有価証券報告書の使い方が知りたい方はこちら