2011年06月28日

メモ:有給休暇を取り過ぎて怒られました!?の件

こんな質問がOKWaveに。
http://okwave.jp/qa/q6838195.html

先日、私の勤める会社で上司より応接室へ呼び出しがありました。
なんだろうと思って行くと、有休休暇の取得日数が多いので、“始末書”を書くようにとのことでした。
私は、先日籍を入れたのですが、その手続きとかで有休休暇を例年より多く取得したことは事実ですが…。本来、有給休暇は労働者の権利ではないのでしょうか?
それを取得日数が多いから“始末書”を書けという命令には納得がいきません。
上司は、会社の方針と言うのですが、どうなのでしょうか?
やはり、“始末書”は書かないといけないのでしょうか?
私としては納得がいかないことにサインする気にはなれないのですが。


たとえばこんな回答が。
-------------------------
有給休暇は労働者の権利で自由に取得できるなんて 自分が稼ぐことのない公務員か 大企業か一流企業の世界だけだよ。
日本全国平均でも取得率は50%くらいだろう 公務員などが100%近いと 普通の会社では1/3以下の取得率にしかならない計算だよ。
NO5サンじゃないが それらの現実を見てから行動したほうがいいよ。
------------------------
現実の状況を理解しないで、それは違法だとか 労基署に訴えろなどとの 建前論の回答は 質問するまでもなく 分かるでしょう。
現実は、そういう会社なのです その方針に逆らえば いずれは別な理由を付けて解雇です
引き続き勤めたいなら 始末書くらい書くことです。辞める覚悟があれば 上司に逆らいましょう。どちらを選ぶかは自己責任です。
建前論の回答を信じて行動し、その結果、最悪の事態を招いても その回答者は責任を取ってくれません。
-------------------------

いやー。”始末書”書いた方がいいってさ。笑っちゃうね。


社畜なんて言葉がありますがね、、社畜ってことは家畜なわけで、家畜ってことは、、、

奴隷

(ちなみに「奴隷」は人間とみなされていません。奴隷は家畜と同一視されます。だから、「人間」に対してあんな扱いができたわけです。使う側は奴隷を人間だと思ってなかったんです。ほんとに。昔の白人は、黒人を牛馬と同じだと思ってた。その始まりは、西洋人がインドにたどり着いた時らしいけど・・・。

船員「こいつらは、なんなんでしょう。人間なんですか?」
宣教師「ちょっと待て。本部に聞いてみる」 と言ってヨーロッパ本部に手紙を出す。
返事が来た。
宣教師「人間ではないそうだ」
船員「わかりました」
というわけです)
---------------------------------

始末書書くのは当たり前だ、と洗脳されてる日本の奴隷(サラリーマン)は、こちらのブログを読んで、洗脳を解除すべきですね。
(ブログは閉鎖されました。。。残念)
ニートの海外就職日記
ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職


 ★☆★☆★☆

電力不足で日本人の働き方(サービス残業)が見直されるといいですね。
電気が無駄に多いから残業なんかやってたんだよね。

「仕事が終わった時が定時」とか言ってるから効率悪いんだよね。終業時刻を守るためにキビキビ動く。みんなが終業時刻で帰れるようにスケジューリングするのがマネージメント。


サビ残のために電気使うって・・・無駄遣いだなあ。

・・・といっても原発は無くならないように思いますけどね。というのも、一度思いついちゃった技術を消すことはできないだろうからね。もっと効率的な発電方法が生まれてくるまでは・・・。そしてもっと強力な武器が生まれてくるまでは・・・。

・・・。


とにかく、「欠乏マインド」が「おまえ休み過ぎだ」とか「有給なんかとれんの大企業だけだ。ふつうは取れないんだ。甘えるな」とか足の引っ張り合いの発想を生むわけですよね。


希望は、のぞみうす?の件より引用
------------
一方の日本です。
電車内で大きな声で話す人はマナー違反です。けんかが勃発するときもあります。
電車の乗り降りは、かなり整然としています。ラッシュ時に体がぶつかったりすると、けんかが勃発します。
みんなピリピリしています。
それは希望が無いからだ、ということになります。
日本はこれからもっと悪くなっていく。今日より明日、明日より10年後、もっと貧しくなるという絶望がある。
だから、日本人はちょっとしたことでけんかする。キレる。

これは「欠乏」の状態ですね。
心が「欠乏」を感じている。自分から何かが奪われると感じている。
自分の安全を奪い、快適を奪い、財産を奪う。そんな奴らが街にはあふれている。だから身を守らなくてはならない。ちょっとでも隙を見せたら、すべてはぎとられる。
だからピリピリしている。すぐに爆発する。一触即発だ。

ちなみに、この「欠乏」こそが諸悪の根源です。戦争とかも、この精神状態が生み出します。「奪われてたまるか!」と思って仕掛けるわけです。差別意識もそうですね。

--------------------


ちなみに、似たような質問from発言小町
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/1212/216571.htm?g=02
働くママ・・有給休暇は権利ですよね


そういえば日本企業が海外の若者を採用する動きについて過去何度か書いてますが、海外の人はサービス残業してくれないんじゃない? それとも、洗脳していくのかな?


 ★☆★☆★☆

2011年4月版の一人当たりGDPランキング
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html
オーストラリア(7位)とスウェーデン(8位)がけっこう順位を上げましたね。あとカナダ(11位)も。


え? 電気代節約するために天井の照明消して電気スタンドだけで視力を落としながらも働く日本ですか?


16位ですよ。


☆☆☆希望について☆☆☆
悪習はいずれ消えさるはず。
サビ残も休日返上当たり前文化も。
いつかなくなる。


未来のこども「ねえ、おじいちゃん。歴史で習ったんだけど、サービス残業ってなあに?」
おじいちゃん「(説明する)」
孫「ひっく・・・ひっく・・・。ひどいよ。ねえ、おじいちゃん。どうしてそんなひどいことされてたの?」
おじいちゃん「いやあ。むかしは当たり前だったんだよ。今じゃ、考えられんが・・・」


最新 知りたいことがパッとわかる 改正 労働基準法がすっきりわかる本 [単行本] / 多田 智子 (著); ソーテック社 (刊)
 


posted by TT at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Ctrl+X [象の足かせ] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック