部下「あのぅ、大変申し訳ないんですが、来週の月曜日、お休みをいただきたいのですが・・・」
上司「え? やることやってからね。義務だからさ」
部下「はい。ちゃんと仕事は終わらせますから」
上司「また、あとで来て」
仕事終了
部下「あのう、いちおう仕事片付けましたので、来週の月曜日、お休みをいただきたいのですが・・・」
上司「(ちっ、終わらせやがったか。なんか手落ちでもないかな)どれどれ見せて(ちくしょう。完璧だな)」
部下「よろしいでしょうか」
上司「ちょっと待って。他に仕事ないか聞いてみるから」
部下「え?」
上司、他の人たちの状況を聞いて回る。
上司「あのさ、A君の仕事が大変らしいからさ。それを手伝ってきてよ。それが終わったら、また聞きに来て」
部下「え? それだと・・・僕の有給を使う権利はどうなるんですか」
上司「はぁ? 権利なんてのは、義務を果たした奴が言う言葉だろうが!!」
-------------------
というわけで、「やること」なんて一生終わらないから休めない部下でした。。。
まあ、こんな気分の悪い話は置いておいてですね。
「個人には権利のみがあり、集団には義務のみがある」
という考え方はいかがでしょうか。
個人(国民)には、権利のみがある。たとえば
生きる権利
学ぶ権利
働く権利
そして集団(国家、政府)には義務のみがある。
生きたい人に生きる機会を提供する義務
学びたい人に学ぶ機会を提供する義務
働きたい人に働く機会を提供する義務
具体的には、
生活インフラを整備し、社会保障制度を作り、人殺しは違法などといった法律を作る義務
学校など教育施設を整備し、教師を育成する義務
安全に事業活動が行えるように社会インフラを整備し、商法や会計基準を作る義務
実は、個人には義務はないのですね。
(会社でも同じ。働く権利と、仕事を提供する義務。報酬を請求する権利と、報酬を支払う義務。決して、働く義務と働かせる権利じゃない)
たとえば義務教育というのがあります。
親が子供に教育を受けさせなければいけない、という義務ですね。
これ、「人が学ぶ権利」が先にあるんです。
子供には学ぶ権利がある。読み書きそろばんを学んで、人間社会で一人で生活できる知識を身につける権利があるわけです。
これを親が奪ってはいけない。これが、義務教育なんですよね。
家が貧しいからと言って、子供を学校にやらずに自分の下で働かせたりしてはいけない、と。
で、納税も国民の義務のようになってますが、ほんとは納税の権利があるんじゃないかな、と。。。
生きる、学ぶ、働く権利に対応して、国家にはその権利にこたえる義務がある。
生活インフラの整備、社会インフラの整備、法律等の整備・・・。
これらの義務を果たすために税金を必要とするわけです。
(税金・・・古くは年貢。年貢と言えば、各地の大名とかが勝手なルール決めて、農民を搾取していましたね。「年貢はきちんと払うべきである」として、お互いに監視して、脱税(脱年貢?)した奴がいたら御上に通報するシステムまでできあがっていた。五人組・・・)
東日本大震災があって、たくさんの寄付金が集まりました。
もし、税制などなく、すべて寄付金で賄われるとしたら・・・。そういう国民性だとしたら・・・。なかなか素敵ですね。
というわけで。
本来は、財産持ちが自分では使い切れない財産の一部を、「困ってる人たちのために使ってください」と提供するのが税金の正しいあり方なんじゃないか?
国民の権利を守るために、納税する。
自分の財産を、困ってる他人のために使う権利。
これこそが納税精神なのではないか、と。
決して、「税金払え、ゴルァ!! ぜんぜん足りないんじゃボケェ!!」と言って取り立てるものではないはず。
しかも、税金が基本的にはインフラ整備などに使われるものだとしたら、今の日本は税金の使い道なんてほとんどないんじゃない? と思うわけです。メンテナンスに使うくらいで。新たにドカドカ作るインフラなんてない。
ならば、国が(物質的に)発展すればするほど、税金は少なくなっていくものなんじゃないの?
・・・と、ここでふと気付く。
日本は、戦後急成長を遂げた。
あっという間の成長だった。
大国である中国がまだまだ日本に追いつかないのに、小国の日本がずっとずっと成長した。
国が成長するためには、税金を使う必要がある。
もちろん、日本も税金を使った。
成長するために、税金を使った。
税金だけじゃなく、国債も発行した。
「国債=将来の税金」
そうだったのか。
日本人は急成長した分の税金をまだ払いきっていないんだね。
40年分の有給を先に消化しちゃってて、もう土日祝日しか休めない状態なんだね。
そりゃ、閉塞感漂うよ。
「こんな会社つぶれちゃえばいいのに」と思いながら、鬱々とした日々を送るしかないね。
日本の平民に蔓延する閉そく感を払しょくするには、日本がつぶれるしかない。
日本国債のデフォルトしかないぜ。
日本メルトダウンでいいんだよ。そっちの方が平民にとっては幸せかもしれんぜ。希望を取り戻せるかもしれないぜ。
関連記事
メモ:【IMF韓国】やっぱり自給自足が強いんだろうねの件【日本経済】
【計画停電】電力とGDPと政府財政のこと
自粛しすぎると、炉心だけじゃなくて日本溶融しちゃう件
--------------
楽天・三木谷社長×田原総一朗(1) 検察が狙っているのは堀江、孫、三木谷!?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw81766
![学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書) [新書] / 福澤 諭吉 (著); 斎藤 孝 (翻訳); 筑摩書房 (刊) 学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書) [新書] / 福澤 諭吉 (著); 斎藤 孝 (翻訳); 筑摩書房 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41JxEYDGqGL._SL160_.jpg)