今日もありがとうございまーす。
つい最近、消費税の話したんですけど、追加で、もうちょっとお話させていただきます。
別にする必要もないんだけど、こういうこと知ってると、ニュースとか見るときに、ちょっと今までより、よく見えてくるかもしれませんよ。と言う話です。
なので、軽い気持ちで聞いてください。
前回は、消費税増税の目的は「税収アップ」である、と言いました。
そして、税収アップが目的なら、消費税増税は間違いだよ、という話でした。
で、このくらいのことは、財務省でしょうか、官僚の皆さんもわかってるわけです。
じゃあ、なんでやるのかっていうと、真意は別のところにあるからです。
消費税増税はなんでやるのか、っていうと。
日本国債を海外で発行するためです。
極端に言ったら、いま900兆円の国債発行残高がありますけど、これをたとえば1500兆円にしたい。で、追加の600兆円を、ぜんぶ海外の人に買ってもらいたい。
そんな風に考えてます。
日本の国債ってのは、日本国民が一番買ってます。
これは面白いことですね。
政府が借金を国民からするってのは、おもしろいです。
逆に言うと、これだけの経済大国なのに、海外から信用されてません。
海外から調達して、その金で国内の景気をよくして、海外に輸出したりなんだりして、その儲けた金で、返済していくってのがふつうですよ。
で、この10年くらいですか、日本政府は国債を海外の人たちに買ってもらおうと努力してきたんですけど、なかなかうまくいってないんですね。
ちょっとずつ成果はでてきてるんですけども、そんな矢先に、格下げなんてされちゃいました。
だから、いま、海外で発行するのが、なかなかうまくいってないんですよね。
そこで、増税。なんですね。
なにかっていうと、短期的にでもいいから、税収をアップさせて、国債の発行額も少し減らして、財務が健全ですよ、ってことをアピールしたいわけです。
そして、できたら、格付けをあげてもらいたい。と思ってるわけです。
スタンダードアンドプアーズとかのやつですね。
『日本国債の格付けをあげてもらう』
これが、増税の真意です。
消費税増税だけじゃなくて、法人税減税とか、いま話題になってる一体改革案とかいうの、ぜんぶ、これです。
海外で、日本国債を売りさばくためです。
原発の再稼働も、この話に結びつけることができます。
(火力発電ばかりしてると燃料費がかさんじゃって、赤字になっちゃうからね)
それくらい、いろいろな施策が、国債を海外の人に買ってもらうってことにつながっていくんです。
だから、これからニュースみるとき、そういう視点で見ると、実は政府の方針が首尾一貫してるってことがわかります。
一見、フラフラしてるように見えるんですけどね。
・・・・・・だけど、これ、うまくいかないんです。
なんでかっていうと、「心配」からはじまってるからです。
心配すると貧乏になる。
信じると金持ちになる。
っていう法則があります。
「このままじゃダメになる。だから、一時的にでも税収アップさせて財務体質をよくみせないといけない」
っていう発想でうごいてますから、うまくいきません。
「税収はジリ貧だ。借金しないと、この国はダメになる」
って思ってますから、うまくいきません。
国民を信じてませんから、うまくいきません。
「こいつら、ほっといたらだめだろう」って思ってますから。
政府や官僚が、日本国民を信じたとき、日本の景気は上向いてきます。
税金ってのは、基本的に「心配」からスタートしてます。
国民のこと信じてません。
まあ、それも環境です。
・・・なんかちょっと暗い話になっちゃったけど、べつに脅かそうってんじゃないの。
そういう考えの人たちが、政治をやってるし、その思いに乗っかって、多くの国民も生きてるよ、ってことです。
「我々は、心配されてる。信じてもらえない。なら、頼りなく生きていこう」って考えちゃってる人たちが多いよね、って。
だいじなのは、自分です。
自分が、まず気づくこと。
見抜くこと。
ある意味では「あきらめ」て、そして、「開き直って」、力強く、生きていきたいですよね。
はい。
政府の皆さんも官僚の皆さんも、なにも心配いらないんですよ。
信じたらいいんです。
だけど、どれもこれも、みんな国民の生活のことを考えてやってくれてるんですよ。
国債を発行しないと、社会保障とか今よりも水準が下がっちゃう。だからやるんです。
格付けアップのために、いろいろ考えてくれてるんです。
・・・・・・って、ことですね。その気持ちには感謝してます。
以上です。ありがとうございます。
関連記事
消費税増税の目的は。その効果は。
つづいて消費税増税の話。なぜ経団連は容認するのか。