2018年02月19日

貯めることで産まれるもの。備蓄、貯蓄、

なぜ貯めるのか?

貯めると安定が生まれるから?


人間が農業をするようになり、食糧を貯めるようになった。
農業によって、人間の暮らしはだいぶ変わったわけだけど、とくに食糧の備蓄は人間社会を大きく変えた。

分業、組織化。

人口増大。

哲学、科学。

武力、権力。

征服、支配。


次に人間はお金を産み出した。
食糧は傷むのでそれほど長期に保存できないが、貨幣はその価値の保存期間がより長い。
お金を貯めた者が力を持った。

支配、格差。


次に人間は何を貯めるだろう。

いいねの数?
フォロワー?
チャンネル登録者数?

貯めることで、他者への影響力を持つ。
政治や経済を動かす力を持つかもしれない。

格差、階級。

反乱、革命。


貯められないなら、必要以上に取らない。
食糧でも貨幣でもフォロワーでも。

貯められるから、休まず働き続ける。


野菜や家畜は増やしやすい種類に特化された。
他にも食べられる植物や動物はいるけれど。

利益率の高い職業に人は移っていく。
仕事はいくらでもあるけれど。

ユーザー数の多いSNSに人は移っていく。


貯めるためには、
効率よく増やし、リスクヘッジをする。


貯めて貯めて、人は安定を手に入れただろうか?
安心を手に入れただろうか?

少なくとも楽にはなっただろうか?


「無いよりあった方がいい」

その程度だとすると、ずれてるってわけだ。
貯めるものが違うか、貯めることが違うのか?

もちろん、いまさら採集狩猟生活には戻れない。人口が多すぎる。


安心とか安定とかいう見たこともない理想を求め、人は働く。


地獄谷の猿は野生だったけれど、安定的にエサをもらえるようになって、自然界では見られない大規模集団となった。
群のリーダーの権力は強大になった。一方、常にその地位は狙われ安心はできない。


結論も主張もないボヤキ。


posted by TT at 11:56| Comment(0) | ツキを背負ったカモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。