2018年02月19日

奥手、おっとり、引っ込み思案。早生まれのハンデかも。

プロスポーツ選手を調べてみると、早生まれの人は少ないそうで、その逆に学年の頭の方の月に産まれてる人がおおいそうな。日本でいったら、4月2日からまあ、6月産まれくらいかね。

小学1年生なんて、もうすぐ7歳になる子と、先週6歳になった子がいるんだもんね。
そりゃ、肉体的にものすごい差があるよ。

同じ学年で一緒に少年野球とかやるんだから、早生まれの子は体が小さいし、精神的にも幼いから、補欠になることが多いよね。
4月、5月生まれの子がレギュラーになる。
レギュラーと補欠で、経験にどんどん差がつく。その差はなかなか縮まらない。来年もその次の年も。。。

と、言うわけ。

早生まれで才能のある子は、大人がうまく守ってやらないと伸びないんですね。

高校生くらいまでは成長期だから、高校くらいまで、早生まれの子はずっと周りより幼い。


で、これはスポーツ選手だけの話ではない。


自分は奥手だとか、引っ込み思案だとか、おっとりしてるとか、マイペースだとか。

こういうのを自分の『性格』だと思ってたりするんだけど、違うかもしれないってわけ。

あなた、早生まれじゃないですか?


早生まれ。
周りの子より小さい、幼い。
だからいつも、周りの子より遅かった。

もし、新学期が1月から始まる学校システムだったら、違っていた。

だから、生まれつきの自分の性格でも個性でもない。まして自分の能力の問題でもない。ただ学校システムのせい。

自分が苦手だと思ってたこと、いまからやってみるのもいいかもね。



posted by TT at 20:56| Comment(0) | 俺の雑念 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。