2019年04月02日

中古別荘、築浅と築古の考え方

April 2 2019 
今朝は寒く、午前4時でマイナス7度。でも、8時にはマイナス2度。この上がりかたが真冬とは違う。パウダースノーが積もりました。

中古別荘を買うときに築年数が気になります。
別荘地を見て回ると、きれいなものもあれば、ボロボロの空き家もあります。

こっちは築40年で500万円、こっちは築10年で1200万円と。
築10年の方が、内装のデザインは新しいし、水道管とかの設備も新しい。それは間違いない。
ところが、築40年の方も、建物としてはしっかりしていて、壁も柱もまったく悪くなく丈夫である、と。

築40年の他の物件を見て回ると分かるのですが、きれいなものもあれば、ボロいものもある。
なにかというと、まずはそれまでの使われ方。
それから、立地。陽当たりとか、湿度とか。

こういうことを考えると、築10年のものが、もしかしたら立地の関係で、わりとはやくボロくなってしまう可能性はある。
築40年できれいなものは、これからも、大事に使えばきれいなままだろう、と。



posted by TT at 11:57| Comment(0) | 別荘の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

蓼科日記March 26 2019

今朝の気温はマイナス1度。
このくらいだと外に出ても、暖かく感じる。

蓼科で暮らして気がついたことのひとつが、野菜の鮮度のこと。野菜も人間と同じで、長距離の移動が負担になるんだということ。
だから、あまり移動してない野菜の方が元気がいい。地元の野菜も、遠くの野菜も、その日の朝に収穫したものには違いなくても、遠くから来た野菜は疲れてる。買った次の日になると、その差は歴然となる。

posted by TT at 11:08| Comment(0) | 別荘の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

蓼科日記March 25 2019

今朝の気温はマイナス4度。昨夜、寝る前もそのくらいだったので、冬と違って意外と下がらない。
おととい、Aコープでふきのとうを買って、フキ味噌にした。おいしく食べている。それで今日は散歩中に自分でふきのとうを採った。生えているところには、集まって生えている。生まれてはじめて、ふきのとうを採った。

posted by TT at 16:39| Comment(0) | 別荘の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする