2020年08月19日

ブッダの教えは庶民のためのものではない

最古の仏典と云われるスッタニパータは日本には伝わらず、スッタニパータの内容が抜けた状態で、現代まで伝わる日本仏教は成り立っております。
そのスッタニパータでブッダが教えている相手は、バラモンか富豪か王様なのですよね。
内容は、思い上がるなよ、とか、所有してるから苦しみが生じるんだよ、ということなのです。
そもそも、思い上がれない人とか、持たざるものには説いてないのです。

だから、ブッダの教えは、大乗ではなく、小乗も小乗、ごくごくわずかな人のためのものなのです。


posted by TT at 07:23| Comment(0) | 俺の雑念 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月08日

ブッダが言っていた簡単な真理のことば

原始仏教って、難しい言葉もない、わかりやすいものだった



ものごとは移り変わる
こころも移り変わる

おもいどおりにならない、この世の中

だけど、おもいとは、自分のわがまま

そのわがままを無くして、穏やかであれ

生きとし生けるものは、幸せであれ
(上記の真理を知って、楽になりなさい)

おわり。

posted by TT at 08:18| Comment(0) | 俺の雑念 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月29日

文化がちがうとコストも変わる(コロナ検査のこと)

身近にコロナ陽性の人がいるかもしれないし、自分がそうかもしれないよ、だからマスクしたり3密避けましょうね。
と、これだけでマスクしてくれる国民性と、

検査しまくって陽性陰性を(確度低くても)はっきりさせて、「ほら、身近にいるでしょ、あなた陽性だったでしょ、だからみんなマスクしてね」とやらないとマスクしない国民性。

文化がちがうとコストも変わる。
日本は低コスト体質だなあ、と思う。

posted by TT at 08:51| Comment(0) | 俺の雑念 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする